Blog スタッフブログ
-
春のむくみに効くツボ「期門(きもん)」
こんにちは。裕子です。 立春をすぎると東風(暖かい空気)が吹き始めます。 昼間は陽射しが温かくても、夜は寒く、寒暖の差が大きいのがこの季節。 頭はのぼせやすく、足は冷えて、むくみやすいと言われています。 (せんねん灸HP…
-
本格的な春を迎える前の食養生
こんにちは山岸です。 立春も過ぎ、河津桜の蕾も色づいてきました。本格的な春を迎える前に体を整える食養生。 春先になるとなんとなく身体がだるい、イライラしやすいといったことはありませんか?春の身体は新陳代謝が盛んになるので…
-
花粉症に効くツボ「孔最(こうさい)」
こんにちは。裕子です。 2月になりました。花粉症の方は、そろそろ「なんか鼻がムズムズしてきた。」「今日は、なんか目が痒い。」など、症状が出始めたのではないでしょうか? このご時世ですから、換気も大切です。換気をすると外か…
-
冬の風邪に効くツボ「太渓(たいけい)」
こんにちは。裕子です。 冬は、寒さをしのぎ、春に備えて熱とエネルギーを作り蓄える「腎の働き」が活発になります。 「腎の働き」が季節の変化に順応できないと「風邪をひく」事になります。 そんな事にならないように、この「太渓(…
-
冬の肌荒れには「合谷(ごうこく)」
こんにちは。裕子です。 冬、肌荒れの季節ですね。冬は、寒さから体温が逃げることを防ごうとして、肌を巡る「気」「血」「水」の流れが低下してしまうそうです。そのため、肌のターンオーバーが遅れてしまい、肌が荒れてしまうとか。そ…
-
冬の胃もたれに「足三里」「中カン」
こんにちは。裕子です。 今年の冬は、新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、例年ある飲み会も自粛傾向だと思います。それでも、冬場はクリスマスやお正月など、家族の食事もいつもより重めになりますね。 食べすぎ、飲みすぎで苦…
-
冬の風邪に効くツボ「合谷(ごうこく)」「風門(ふうもん)」
こんにちは。裕子です。早いものでもう12月ですね。 師走。何かと忙しいこの季節は、冷たい北風に吹かれて体が冷えるだけでなく、「年末までに仕事あげなきゃ」「大掃除もしなくちゃ」と忙しさによって体力が消耗します。そうすると体…
-
冬の食養生
こんにちは。山岸です。今日は、冬の食養生のお話です。 この季節は、寒く乾燥した気候に合わせて、体を温める食材を意識してとりましょう。スパイスや辛味のある野菜が血行を良くします。また、冬の寒さによって衰えた生理活動を維持し…
-
冬のむくみに「中極(ちゅうきょく)」
こんにちは。裕子です。 11月7日は立冬でしたね。立冬になると北風(寒い空気)が吹き始めます。気温が低くなり、カラダは熱をさかんに作ります。 寒くなるとどうしてもカラダを動かすのがおっくうになりますね。老廃物として出た水…
-
秋の肌荒れに「曲池(きょくち)」
こんにちは。裕子です。 秋の肌あれは『燥邪(そうじゃ)』によるものと東洋医学では考えられています。『燥邪』が、体の潤いを奪ってしまうのです。 秋に特徴的な西風は、乾燥した空気を運んできます。お肌や粘膜をうるおす機能が低下…