Blog スタッフブログ
-
春の風邪予防に効果的なのはこのツボ「太衝(たいしょう)」
こんにちは。裕子です。週末、お花見された方も、花より団子だった方も、桜は楽しめましたか? 春は目覚めの季節です。「気」の巡りが活発になり、カラダの機能が目覚めまると言われています。 「気」の巡りをコントロールする「肝の働…
-
花粉症には「孔最(こうさい)」のツボに鍼灸を
こんにちは。裕子です。 2月も末。花粉症の方は、そろそろ「なんか鼻がムズムズしてきた。」「今日は、なんか目が痒い。」など、症状が出始めたのではないでしょうか? 換気をすると外から花粉も入ってきますから、困ります。洗濯物も…
-
冬に「お通じが滞りがち」と思ったらこのツボ「三陰交」「神門」
こんにちは。裕子です。 暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きますね。寒いと便秘になりやすいですね。なぜでしょうか? 1:寒いのでトイレの回数が増えて、体内が水分不足に。 2:空気の乾燥によっても体内が水分不足に。 3…
-
冬の風邪予防には、「太渓(たいけい)」のツボにお灸を
こんにちは。三日月です。 冬は、寒さをしのぎ、春に備えて熱とエネルギーを作り蓄える「腎の働き」が活発になります。 「腎の働き」が季節の変化に順応できないと「風邪をひく」事になります。 そんな事にならないように、この「太渓…
-
冬の胃もたれには「足三里」「中脘」のツボ!
こんにちは。裕子です。 冬場は忘年会にクリスマス、お正月に新年会と、食事もいつもより重めになりますね。 食べすぎ、飲みすぎで苦しい・・・なんていう冬の胃もたれに効くツボは、「足三里(あしさんり)」そして「中脘(ちゅうかん…
-
秋の肌荒れには「曲池(きょくち)」のツボが効く!
こんにちは。裕子です。日に日に空気が乾燥して行くのを感じる今日この頃。 秋の肌あれは『燥邪(そうじゃ)』によるものと東洋医学では考えられています。『燥邪』が、体の潤いを奪ってしまうのです。 秋に特徴的な西風は、乾燥した空…
-
秋の風邪に「太淵(たいえん)」のツボ
こんにちは。裕子です。なんか、喉がヒューヒューします。私だけでしょうか。 秋は、空気が冷え、乾燥してくるので「肺」の働きが季節の変化に対応できないと風邪を引くことになります。 そんな秋の風邪には、このツボ「太淵(たいえん…
-
秋の疲れにはこのツボ「足三里(あしさんり)」
こんにちは。裕子です。 9月も今日で終わり。夏の間、暑さ対策のために、ヒトのカラダはフルパワーで働きました。秋を迎え気候が落ち着くと、夏の疲れがあちこちに出てきます。 (せんねん灸HPより) そんな時には、このツボ「足三…
-
眠っても疲れが取れない時には「失眠(しつみん)」のツボ
こんにちは。裕子です。 明日から9月というのに、まだまだ暑い日が続いていますね。そんな日は、なかなかよく眠れませんね。かと言って、一晩中クーラーをつけていると体がだるくなってしまうという方も多いのではないでしょうか?そう…
-
夏の手荒れに効果的な「手三里」のツボ
こんにちは。裕子です。6月のジメジメが始まりました。湿度が高いはずなのに、なぜか肌が荒れるこの季節。なぜでしょう? じとじとした外気に反応してカラダの内側には水分が溜まり、お肌は乾燥して夏の肌荒れがすすみます。 エアコン…