Blog スタッフブログ
食育としての魚釣り
👤
Published By: 3moon
こんにちは。三日月院長です。
今日は久しぶりに釣りのお話。
釣りが趣味な私ですが、釣りの朝はめちゃくちゃ早いのです。
2時半に起きて3時には出発。港に5時前に着いて準備して、6時前には出航。
日の出は船上で迎えます。

今回は小田原のおおもり丸さんで、イナダやカンパチを狙う釣り。
浅いと20メートルくらい。深いと60メートルくらいでの釣りでした。
まずはイワシやアジなどの小さい魚を釣って、そのままカンパチのいる層に落とし込みます。
そうすると、針についているイワシを狙って、カンパチがど~ん!と食いつくわけです。
食物連鎖の仕掛けですね。
50センチくらいのカンパチやイナダは、泳ぐのも速くてパワフル!
竿を曲げてスリリングな戦いとなるわけです。
針にかかっても、巻き上げてくる途中で外れてしまう事もあり、毎回釣れるわけでは無いので、釣れるとなおさら嬉しいですね!
今回は船長の見立てが良くて、いっぱい釣れました♪

ちなみに最後はサメを釣っちゃったり。逃がしましたけどね。

そして、食べきれないのでお友達にもおすそわけ。
もちろん、その日の夜は爆睡です。
あ、そうそう。先日娘が「パパの手料理で一番好きなのはお刺身!」と言ってました。
釣ってきた魚を捌いて提供するまでが私の仕事ですが、手料理って言われてもねぇ。
まあ、うちの子は魚の命を頂く事を理解していますので、感謝して残さず食べましたよ。
皆さんも食育としての「魚釣り」どうですか?
