肩こり・腰痛・胃痛・眼精疲労|埼玉県蓮田・久喜・白岡で鍼灸なら三日月鍼灸マッサージ指圧整体院

0480-91-0032電話予約 ご予約空き情報 メール予約

Blog スタッフブログ

リンパ のヒント

藤井です。こんにちは。今日のヒントノートは「リンパ」について考えてみました。

リンパとは
体内の液体成分(組織液)のうち血液は骨髄から、リンパ(液)は必要に応じて細胞組織から作り出されます。白血球は数種類に分類されますが、その中のリンパ球は病原体からの感染を防ぐ役割(免疫)を果たしています。

リンパ管は内臓や皮膚といったところに網の目状に広がっていて、体中に張り巡らされています。ですので、リンパ液も体中を流れていることになります。

リンパの役割
老廃物の回収と排泄
細菌の退治
ウイルスなどへの抗体を作る
異物や細菌を血管に入れない。など。

全身に800箇所もある「リンパ節」
リンパ管の通り道に800箇所ほどのリンパ節と呼ばれる卵型の節があります。リンパ管の集まったこの節は、リンパ液に含まれる細菌や異物を除去する役割を持っています。リンパ節はリンパ液の濾過器としての役目をしています。その為、体を守ってくれる非常に大切な働きをしています。リンパ節には白血球、その中でも特にリンパ球が集中していて、リンパと共に運ばれてくる体に不要な病原体などを細網繊維の網に引っ掛け捕えます、それをリンパ球などが食作用で処理をします。そして処理しきれなかった異物や病原体・ガン細胞などを一時的に溜め込みます、手術でこれらのリンパ節は取り除けるそうです。

リンパ節の配置とリンパ流の通路
リンパ管の各所に、2mm~3Cm程の大小様々な豆状のリンパ節が芋づる状にあります。主なリンパ節群は、頸部・腋窩部・腹部・骨盤部・鼠径部 に集中しており、四肢から戻るリンパに対して腋窩部・鼠径部・骨盤部のリンパ節群は関所のような位置関係にあります(これが乳癌や子宮癌の術後に発症するリンパ浮腫の要因になります)

リンパの流れ
四肢のリンパ流は安静の時は殆どゼロで、運動(筋肉の動き)によって増加します。
リンパドレナージのような皮膚のマッサージはリンパの流れを増加させ、歩行など筋肉の収縮・弛緩は患肢のリンパ産生とその流れを増加させるのでリンパ浮腫にはマッサージが有効です。

血液との違い
血液は心臓をポンプとし全身に流れていますが、リンパは筋肉の動きによって自発的に流れています。よって運動不足になると、どうしてもリンパが滞りがちに。

頸部リンパ節(首の付け根、顎)
なんと300以上のものリンパ節がこの頸部に集中しているそうです。ここが滞ると、頭痛、肩こり、自律神経の乱れ、二重あごなどの原因になるそうです。

鎖骨リンパ節
すべてのリンパが最後にこの鎖骨リンパに合流します。鎖骨リンパ節は老廃物の最終出口地点がある場所です。大事なところです!ここが滞ると、慢性的な肩こり、肌トラブル、倦怠感などが起こります。

腋窩リンパ節)
ここが滞ると、二の腕のたるみや肩こりを起こしやすくなるそうです。

腹部リンパ節
ここが滞ると、子宮や腸の働きが鈍り、便秘や生理不順、などを引き起こします。

鼠径リンパ節
ここが滞ると、下半身が太くなり、むくんだり冷えたり、生理痛などが起こります。

膝窩リンパ節
ここが滞ると、ひざ痛、足のむくみ、冷えの原因になります。

リンパが滞る原因

運動不足
ストレス
冷え症
塩分の摂りすぎなど

リンパの滞りの解消法
マッサージ・・・入浴時などにマッサージをすると効果的。ただし、リンパマッサージは強すぎてもダメ。リンパの流れにそって優しくマッサージをしてください。
姿勢を正す・・・猫背は血液循環をも悪くし、リンパの停滞を引き起こします。
汗をかく・・・適度に汗をかくことで新陳代謝がUPし、体の循環機能もUP。

リンパ管は静脈に寄り添うかたちで全身に分布していますが、その分布は左右対称ではありません。右上肢のリンパは、右腋窩部のリンパ節を介して、首の右側付け根から静脈角に注ぎます。左上肢のリンパは、左腋窩部のリンパ節を介して、首の左側付け根の鎖骨下(静脈角)から静脈に注ぎます。下肢(左右共)のリンパの大部分は、鼠頚部のリンパ節を介して体幹から胸管や腋窩部を通り首の左側の鎖骨下(静脈角)から静脈に注ぎ心臓へ運ばれますが、一部のリンパは右の静脈角から静脈に注がれます。運ばれてきたリンパ(液)は、いったん首の付け根の 頸部リンパ節を通ってから、静脈角に入ります。

リンパ液や静脈の血流は、歩行などに依る筋の収縮・弛緩によるポンプ作用で運ばれ、安静状態ではその移動はゼロです。動脈の血流は心臓のポンプ作用で体の隅々まで運ばれます。リンパは筋肉のポンプ作用で運ばれ、血液は心臓のポンプ作用で運ばれるという違いがあります。

リンパの集合管には筋肉の弛緩時に、重力によって下に流れ落ちようとするリンパを止めるために逆止弁のシステムが働いていますが、手術などで損傷したリンパ管では、上方向に運び出されたリンパが途中で停滞しスムーズに流れないため溢れて浮腫を発症し、リンパ管自体が膨らんで逆止弁が解放された状態になり、そのシステムが機能不全となります。静脈の血管にも逆流防止弁のシステムがありますが、血液の流れが悪くなるとリンパ浮腫と同様に血管が膨張して静脈瘤を発症します。普通のむくみはタンパク分の少ない血液成分(水分)のむくみですが、リンパ浮腫はタンパク濃度の高い水分が皮膚の表面に浸み出して貯留し、皮膚が硬くなる特徴があります。

リンパマッサージとリンパドレナージュの違いは、その起源にあり?リンパドレナージュという言葉のはじまり
リンパドレナージュは、ドイツ、フランスで主に医療の現場で用いられてきた施術。リンパドレナージュとはフランス語(英語)で「リンパ排出」という意味を持ちます。ドイツ、フランス等ではリンパマッサージのことをリンパドレナージュと言い、主に医療の現場で用いられていて、リンパ液の循環と老廃物の排泄を促し、全身の機能のバランスを整えることで免疫力、自己治癒力を高めることを目的とした施術方法です。

「リンパマッサージ」という言葉のはじまり
日本で取り入れやすい表現にしたのがリンパマッサージ
ドレナージュは「排出」を意味するフランス語起源の言葉です。リンパマッサージは、リンパの流れに合わせてマッサージをすることでリンパの働きを活性化する施術法です。一方、リンパドレナージュは、リンパの流れを阻害する要因を取り除きながら、リンパの流れを良くする施術法です。しかし日本では「ドレナージュ」という言葉に馴染みがないため、分かりやすく「マッサージ」と訳され、日本風のアレンジが加わり美容やリラクゼーションの方面に特化した形で世の中に広まりました。つまり、厳密には異なるものですが、リンパマッサージも元を辿れば、リンパドレナージュから派生した施術法だと言えるでしょう。欧米で生み出されたリンパドレナージュが、日本でより受け入れられやすいように呼び名が変わったものがリンパマッサージなのです。

Contactご予約・お問い合せ

0480-91-0032 電話応対9:30~
施術時間10:00~
メール予約はこちら
^